雑記雑考錯雑

高等遊民のありよう

神社探訪そのよん

一月二十日の神社探訪は鳥栖市南東部。

家から遠いので今回は散歩ではなく自転車で。

散歩のついでに神社に行っているはずだったのに。

とうとう手段と目的が入れ替わってきた。

今回行った地域は安楽寺町、高田町、水屋町、酒井東町、酒井西町。

鳥栖の古くからある田園地帯ですね。

昔は自分の住む鳥栖市南部には田んぼしかなくてつまらないと思っていましたが、今になってみると田んぼは古来からの資産。

田園の中の集落は長い歴史を秘めています。

さて、神社を見ていきましょう。

f:id:dagashi_rama:20220126165412j:plain

安楽寺天満宮です。

安楽寺の地名の由来は大宰府安楽寺天満宮から。

太宰府天満宮の前身安楽寺の荘園だったそうです。

f:id:dagashi_rama:20220126165907j:plain

貫上の彫刻。

龍のモチーフは様々な神社で使われますね。

火災防止祈願を籠めているのかな。

f:id:dagashi_rama:20220126170154j:plain

f:id:dagashi_rama:20220126170216j:plain

狛犬。なんか丸っこくてかわいい。

文久四年甲子とあったので、1864年改元前に作られたのでしょう。

石工は久留米の江藤惣右エ門𠮷道とあります。

久留米と近いだけあって久留米の石工と交流があったんですね。

f:id:dagashi_rama:20220126171130j:plain

本殿。

f:id:dagashi_rama:20220126171217j:plain

あまり肥前鳥居らしさはありませんね。

しいて言えば三分割された笠木と島木、あと楔がないことでしょうか。

建立は寛延四辛未年二月廿三日。1751年です。

 

では次の高田老松宮を見ていきます。

f:id:dagashi_rama:20220126172027j:plain

高田の名の通り、周りの土地よりほんの少し高く感じられる町でした。

鳥栖市南部の集落はいずれも筑後川沖積平野の中でも自然堤防として盛り上がった土地に築かれてきました。

集落の中心は当然神社です。

屋根の上にはしゃちほこ?が見えますね。

裏手に回ってみましたが拝殿と本殿が一体のようです。

f:id:dagashi_rama:20220126172503j:plain

f:id:dagashi_rama:20220126172528j:plain

狛犬は文政八年の建立。

肉付きのいい体つきですね。

f:id:dagashi_rama:20220126172703j:plain

石祠が社の右手に祀られていました。

狛犬の造形が社の前にあるものとはまったく異なります。

祠は皇大神宮猿田彦大神などと書かれていました。

f:id:dagashi_rama:20220126174018j:plain

鳥居。昭和三十年の建立とあります。

肥前鳥居とは似つかないですね~。

 

次は水屋天満宮

f:id:dagashi_rama:20220126174318j:plain

向拝柱が石でできてるのが珍しいです。

水屋天満宮の建立は1743年と九州大学の学生レポートにあります。

f:id:dagashi_rama:20220126174510j:plain

彫刻が面白いです。

f:id:dagashi_rama:20220127233934j:plain

この木鼻の彫刻……何?

龍面の羽根つき鯉?

獅子や龍、獏なんかはよく見ますがこれは珍しいですね。

鯉の滝登りの伝承からでしょうか。

f:id:dagashi_rama:20220128003637j:plain

こちらは原在中の飛竜図(部分)。府中市美術館サイトより。

よく似ていませんか?

鯉の滝登りは立身出世を思わせるいいテーマですね。

f:id:dagashi_rama:20220128004302j:plain

石祠がふたつ。

f:id:dagashi_rama:20220128004531j:plain

f:id:dagashi_rama:20220128004552j:plain

狛犬天保十四年建立。

f:id:dagashi_rama:20220128004721j:plain

隣接するこちらはおそらく山王社。

九州大学の学生レポートでは少なくとも宝暦11年(1761)には建立されていたとのこと。

天満宮より早くに建てられていたとの記述もあります。

f:id:dagashi_rama:20220128005212j:plain

f:id:dagashi_rama:20220128005238j:plain

珍しく三猿。

山王社ということは日吉大社がもとであり、天台宗山岳信仰の影響を受けた三猿はまさにこの神社と適しているといえるでしょう。

f:id:dagashi_rama:20220128010407j:plain

こちら天満宮の鳥居。

天明四年(1784)の建立ですね。

肥前鳥居の要素はあまり見られず。

f:id:dagashi_rama:20220128010720j:plain

こちら山王社の鳥居。

弘化三年(1846)の建立です。

これもまた肥前鳥居らしさはなし。

 

次は酒井東町の宝満宮。

f:id:dagashi_rama:20220128011214j:plain

新しそうに見えます。

祭神は玉依姫命景行天皇

宝満山の竈門神社から平安時代後期に勧請したとか。

歴史のある神社ですね。

f:id:dagashi_rama:20220128013046j:plain

f:id:dagashi_rama:20220128013115j:plain

狛犬。気迫のある顔立ち。

f:id:dagashi_rama:20220128013209j:plain

碑と狛犬

f:id:dagashi_rama:20220128013344j:plain

肥前鳥居らしさはなし。

万延元年(1860)の建立。

 

次は酒井西町の今宮社。

f:id:dagashi_rama:20220128014145j:plain

石製の小さい社殿があります。

正慶年間(1332-1333)に京都の今宮神社から勧請したとされています。

祭神は素戔嗚尊稲田姫命大己貴神

f:id:dagashi_rama:20220128015642j:plain

平成七年建立の鳥居。

 

最後に酒井西町の天満宮

f:id:dagashi_rama:20220128015751j:plain

縁起はこちら。

f:id:dagashi_rama:20220128020343j:plain

f:id:dagashi_rama:20220128020515j:plain

f:id:dagashi_rama:20220128020535j:plain

豪快な顔をした狛犬

文政十年の建立とみられます。

f:id:dagashi_rama:20220128021103j:plain

貫の上に龍。懸魚には鶴……でしょうか。

f:id:dagashi_rama:20220128021335j:plain

f:id:dagashi_rama:20220128021552j:plain

装飾豊かで本殿も立派。

f:id:dagashi_rama:20220128021819j:plain

水害復旧記念碑。

昭和二十八年の水害では黄色い線の場所まで水が来ました。

f:id:dagashi_rama:20220128022012j:plain

この鳥居の建立は享保十二年(1727)。

ここの鳥居も肥前鳥居らしさはありません。

今回の地域はあまり肥前鳥居の要素が見られませんね……。

鳥栖市南東部は江戸時代の主要道路の長崎街道から離れていることも関係しているやもしれません。

道路は文化も運びますからね。

肥前鳥居がある村田八幡宮も日子神社も長崎街道のそばにあります。

肥前藩主の崇敬も集めました。

やはり肥前鳥居の制作の主体は肥前藩主であり、その拡散も肥前藩主の影響のもとにあると思います。

農村部の神社は藩主から強く影響を受けるものではなかったのかもしれません。

次の神社探訪は未定。

鳥栖市中心部にでもいこうかな。

 

参考文献

水屋

ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想 東京都府中市ホームページ

<マチムラの記憶>酒井東町の宝満神社 本社より古い景行天皇祭る|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE

<マチムラの記憶>酒井西町に二つの神社 今宮神社、3神祭る|まちの話題|佐賀新聞ニュース|佐賀新聞LiVE